目次
グラブお手入れ用品
ここに紹介している他にも商品がございます。こちらから御覧ください
小物・お手入れDVD
グラブのお手入れを怠ると下記のようにグラブの革が痛みます。
■汗をかきやすい手入れ部分の痛み
■痛みやすいヘリ革部分
最近のグラブの革は、革の表面のコーテイング加工が、減り素揚げ調の革が増えています。その理由は、選手が素手感覚に使いたいからです。素揚げ調のグラブ革は、傷みに弱いといわれています。あなたの大切なグラブが手遅れにならないようにするにはどうしたらいいのか!を解説していきます。
ヤマト式5段階のお手入れ方法
- グラブの重さを測る
- グラブ乾燥を定期的に行う
- ヤマトコンデイショナーで汚れを取る
- グラブの革に潤いを与える
- 持ち運びには黒のケースを使用する
1、グラブの重さを測る
元々の水分を含まないグラブの重量を知りましょう。どれぐらい水分で重くなったかがわかります。水分を吸うとグラブで20~30gミットで50g以上重たくなります。これでは逆シングルやイレギュアーのバウンドについていくことが不可能です
2、グラブ乾燥を定期的に行う
使用するお手入れ用品…「グラブ乾燥ケース」
乾燥ケースの使い方
雨や汗でぬれたグラブをグラブ乾燥機に入れます。乾燥器は市販のタイプをお使いください。
乾燥機を乾燥袋にセットします。
マジックテープで簡単に調節できるようになっています。
注意
ポイントは、一度に長時間しないで短い時間で何度も乾燥することです。一度に長時間乾燥してしまうと、革が痛む可能性があります。乾燥機に入れる時、風の方向に内袋を向けるとより効果的なグラブの乾燥が行えます。
※もともとたくさんオイルを塗ってあるグラブは乾燥しても軽くなりにくいケースがあります。
またグラブを入れた後は乾燥ケースのチャック部分はすべて締めずに5cmほどあけておいてください。
3、ヤマトコンデイショナーで汚れを取る
泥や土埃を取ることでグラブがさらに軽くなります。また、革の痛みを軽減し延命する効果があります。歯ブラシなどで行うと革に傷をつくる原因になります。動物の毛を使った柔らかい毛の専用ブラシをお使いください。
BBAグラブコンディショナー
「ヤマト・コンデイショナー」 今一番売れてます!
激しいプレーや練習が終わったあとにしっかりお手入れしていますか?
ヤマトグラブ工房が10年以上かけてホワイトプロダクトさんの研究者と共同研究した、高級素上げグラブに最適の新感覚のどこにもない次世代のグラブ汚れ落としローション!
ホワイトプロダクト社は、大正8年創業の100年の歴史を持つグラブお手入れメーカ―の老舗です。
お蔭様でこのコンヂショナーは、全国で多くの方が御愛用されています。大感謝です。
カバンやお財布に使用される方もありますがOKです。私も紳士靴、お財布、カバンにも愛用しています。
10年前は、このような商品で楽天市場でも売り上げNo1になりました。
しかし、その中身もさらにバージョンUP
他メーカーさんが通常販売しておられる70mlの小さなサイズでなく(1ヶ月持たない)、弊社の場合は190ml(大)と395ml(特大)のお買い得サイズの販売が全体の95%以上です。
弊社の場合80mlなら10m当たり90円ですが
190ml(大)1450円なら10ml当たり76円
395ml(特大)2300円なら10ml当たり59円で31円も御得!
(注意)グラブローション、クリーナーは各メーカーでその成分は多少違います。
弊社は、過去にそのすべてを実験し、単なるグラブレザーの汚れ落としてだけでなく、革の状態をしっとりするよりよくするためにネーミングをクリーナー、ローションでなくグラブコンディショナーとしました。
汚れを取ってからコンデイションを整えたいからです。
外側、捕球面は勿論
手入れ部分もしっかり行ってください
乾燥機で水分を飛ばしてからなら最高ですね。
ヤマトコンディショナーの他メーカーのクリーナー、ローションとの違いは
・使用後、グラブが重たくならない
・革が硬くなりにくい
・異臭(きつい匂いがグラブ残らない)
・カビが発生しにくくなる(必ず乾燥ケースで乾燥して行ってください)
グラブのレザーコンディションを自分で整えていきましょう。
コンディショナーの使い方
1) グラブに手を入れてグラブが乾燥しているか確認してください
2) グラブの繊維に沿って正しくブラッシングしてください (動画で紹介しています)
歯ブラシなどで行うとグラブの革を傷めることになります。毛先の柔らかいブラシを使ってください
グラブコンデイショナーから適量出します。
3)汚れている部分にこすって汚れを浮かせます。捕球面だけでなく背面もしっかり汚れを取ってください
4)手入れ部分やヘリ革の部分にも行ってください。黒カビ(異臭、革の亀裂の原因)を防ぐ防菌効果があります。
5)最後にしっかりと柔らかい生地で浮いてきた汚れをしっかりふき取ってください。
6)1日練習後、もしくは平日練習は3日に
一回は汚れ落としをして革のコンディションを最高の状態にしてください。大切な相棒に魂をこめましょう!
4、グラブの革に潤いを与える
グラブを乾燥して汚れを取れば、最後に行うのはグラブの革に潤いを与えることです。
コンディショナーと半熟オイルセット
半熟タイプオイル・グリップオイル
レザーオイル(半熟オイル)の塗り方
オイルを少量、指にとります。 雑巾や使っていないきれいな布でもかまいません。
捕球面など白くなった部分に少量塗ります。捕球面(ボールを受ける部分)が白くなっているケースがおおいので、捕球面の白い部分からオイルを塗ります
背面を塗りこみます。背面は直射日光等でダメージを受けるために、グラブがきれいな時から少しずつ塗りましょう。
指先にオイルを塗ります。指先はすぐに痛んでしまいますので、しっかりとオイルを塗りましょう。
内袋は状態によって薄く塗ります。内袋は基本的にオイルを塗らなくても大丈夫ですが、状態によってはすこしだけ塗ります。ヘリ革にオイルを塗ります。ヘリ革はパリパリになると捕球時に手を痛め、出血してしまします。
ですので、日ごろからオイルを塗ってパリパリになるのを防ぎましょう。
オイルを薄く塗っているのであればほとんどふき取る必要はないですが、塗りすぎた箇所はふき取りましょう
5、グラブの型崩れ予防方法
グラブを持ち運ぶ時に形が崩れないようにX型のグラブフォルダーを考案しました
キャッチャーのホルダーの巻き方は、キャッチャーの型まで変えてしまいます。意外と知らない、キャッチャーミット用のホルダーの正しい巻き方を公開しています。是非ご覧ください。
Xホルダーの巻き方
グラブフォルダーの上にグラブを置きます。グラブのポケットの中にはソフトボール2号~3号ぐらいの発砲ボールを入れます。
それをクロスに巻きます。
最後に
夏のキツイ太陽の紫外線はグラブの革を痛めます。紫外線は黒色が一番通りにくいのでヤマトグラブのグラブケースもフォルダーも基本黒色を提唱しています。
その他のお手入れ用品の使い方
重さは1キロ以上です。